安心の禁煙グッズ
歯周病とは、歯肉、歯槽(しそう)骨、歯根膜、セメント質など歯を支えている組織に炎症が起き、歯がぐらぐらになって、ついには抜けてしまう病気です。喫煙者の歯肉の老化は10年~20年進んでいるといわれています。つまり、「歯肉年齢」が高いので、歯を失う可能性もUPするのです。喫煙者は非喫煙者に比べ、2~9倍も歯周病になりやすいというデータもあります。
タバコが歯肉の老化を促進し、歯周病を進ませる理由と過程を紹介します。
(1)タバコのタール成分の付着が、歯周病の原因となる歯垢、歯石をつきやすくします。同時にニコチンが歯肉の血管を収縮させ、血流障害を起こします。
(2)タバコがビタミンCの働きを無効にするため、歯肉にあるコラーゲン配合が機能しなくなります。
(3)口の中が酸素不足になったり、不潔になったりすることで、歯ぐきの老化が加速します。最初は歯ぐきから血や膿が出たり、歯ぐきが腫れたりします。これは歯肉炎と呼ばれる歯ぐきの炎症です。同時に口臭が強くなります。歯周病の前ぶれの症状です。
(4)さらに歯垢を放置しておけば、歯と歯ぐきをつないでいる部分が壊され、歯周ポケットと呼ばれるすき間が生まれます。ここに再び歯垢がたまり、細菌の勢力が拡大します。次第に歯ぐきが全体的に下がってしまう一方で、歯ぐきの中の骨(歯槽骨)が炎症から逃げるために小さくなっていきます。
こうして歯を支える土台が少なくなり、歯がぐらぐらするようになるのです。やがて支える部分がなくなり、歯の保存が不可能な場合には、抜歯することになります。歯を失うと、食事の楽しみが半減します。消化不良にも発展します。
近年、タバコは歯科の世界でもたいへんな問題児になっています。
いつものタバコを好きなだけ吸いながら、徐々にタバコから離れていける。ストレスフリーの禁煙法です。
禁煙成功率89.3%、禁煙成功者47万人を誇る離煙パイプ。離煙パイプで禁煙成功した著名人や芸能人も多い。
53万セット超の販売実績。韓国、中国、米国、そしてEU各国でも人気の世界的ベストセラー商品です。
離煙パイプはメイド・イン・ジャパン。真似のできない特許技術でつくられた、信頼のハイ・クオリティです。
離煙パイプは医療器具ではありませんが、その高い成功率と安全性が認められて禁煙外来で採用する医療機関が増えています。